こんにちは。赤組A担当の大脇白花です。教育学部前の原っぱ担当です。
金曜日(4/18)に見に行くと、ハナミズキの総苞片(そうほうへん)が綺麗に開いていました✨
しかし、まだ花は開花しておらず、蕾の状態でした。これから花が咲くのが楽しみですね!
また、足元には紫色のマツバウンランの花が咲いていました。岐大周辺でもよく道端で見かける小さくて可愛らしいお花ですが、実は北アメリカ原産の帰化植物なんだそうです、、。身近にありすぎて今まで知りませんでした。自分の知らない外来種が沢山いると考えると少し恐ろしいですね。
ピントがあっておらず、申し訳ないです。)
ここからは余談ですが、伊自良川沿いの堤防を歩いているとウグイスのさえずりが聞こえてきて、春の訪れを感じますね。私はまだちらっとしか見たことが無いので、一度はその姿をしっかりと見てみたいです。春は様々な鳥のさえずりが沢山聞こえるのでワクワクします。この時期にしか見れない花、鳥を楽しみたいと思います。
2 件のコメント:
林です
今日、私もハナミズキの総苞片を見ました。とてもきれいで花の形をしているにも関わらず、これが本来は花ではないことに驚いたし初めて知りました。花ではないのにきれいだと思えることが出来て、かなり得をしているなぁと感じました。
「開花していない」部分が写真でわかるように撮ってもらえたら、、、、と書いた頃にはもう咲いてしまったかな
コメントを投稿