1週間ぶりに地点の観察に来た所、工事により観察範囲が半減してしまっていました。。
何とか工事から逃れた範囲を観察していると、今まで見たことない新しい花が咲いていました。
この花はユウゲショウではないかと考えます。ピンクの花がポツポツと咲いていました。
道路と排水溝の隙間から頑張って育っていた紫のかわいい花も見つけました。
この花はヒナギキョウではないかと考えます。この花をよく見てみると赤い点が動いてました。アブラムシがいました。!真っ赤なアブラムシは存在感がすごかったです。
もう一つ、何か違う綿毛があったので写真に撮りました。
後で調べてみた結果、これはセンボンヤリ(別名ムラサキタンポポ)ではないかと思われます。ツンツンしてて、ふわふわ感がないのが特徴です。千本の槍みたいだからセンボンヤリなのかな。。
2 件のコメント:
かわいいお花がいっぱいで癒されますね。植物の名前の由来を考えるのは面白いことだと気が付きました。
G地点にもユウゲショウが咲いていました!花弁が丸くて濃いピンクの花で可愛いですよね😆
この赤い点は、タカラダニの可能性もあると思います。写真からですが、近くにコンクリートがありそうで、タカラダニはそういうところで生息するようです。もしかしたら、このヒナギキョウの茎を登って植物の花粉を集めているのかもしれません✨この虫の名前がどうであれ、背丈のあるこの花に行くメリットが何かあったのでしょうね😏
コメントを投稿