こんにちは!G地点の林未来です!
前回はヤブガラシについて紹介しました!今回はそこにいた沢山の虫を紹介します!
まず見つけたのは、アミメアリ🐜です。(7/4 16:30頃撮影)
雌花の状態の花に、1つの花につき2匹以上で蜜を貰っていました!このアリは、巣を持たずに集団で行動しているみたいです。いつも見つけたときに「ここにはアリしかいないなぁ」となるのも納得です👀2つめは、ナガカメムシ科の虫です。
(6/26 17:30頃撮影)
こちらもアミメアリと同じように複数で蜜を貰いにきていました!アミメアリとは異なり、花だけでなく蕾にもくっついているものがいるので、咲く前の匂いに関するフェロモンを感じられるのかなーと思いました。3種類目はクロバエです。
(6/26 17:30頃撮影)
口を花盤に溜まっているため蜜に付けて、何回もペタペタして蜜を得ているのが分かります✨
4種類目は、ミツバチ🐝です。
(6/26 17:30頃撮影)
クロバエとは違って、1つの花に滞在する時間が短く、効率的に表面の蜜を貰っていました。
最後に5種類目はヤミイロカニグモ🕷️🕸️です。
(7/10 17:00頃撮影)
だいたいクモを見つけるのは、クモの巣を作ってその真ん中にいる様子なので、何か新鮮な感じがしました。蜜を得るときに雌しべ部分が顔に当たって邪魔そうには見えますが、それくらいヤブガラシの蜜が美味しいのだろうなぁと感じました😆私の地点以外でもヤブガラシを見るので、他の虫などいましたら、このコメントで教えてほしいです✨
0 件のコメント:
コメントを投稿