何か変なかたまりがあると思って近づいてみると
鳥の巣でした
細い草がぐるぐると編まれていて、
中には羽のようにふわふわしたものが
編み込まれていて糸のような
人工物も結構混じっていました。
一番外側にある綿のようなものは
どこからとってきたものなのでしょうか?
残念ながら上を見ても他の巣は
見つけられませんでしたが、
これを作ったのはどんな鳥なのでしょう
そもそも何で落ちてきたのでしょうか?
おまけ
担当範囲の外ですがこの前講義で
取り扱った花を見つけました。
甘い匂いがしていましました。
こっちが1日目の写真で同じ花を翌日見たら、
昨日は白かった花が黄色くなっていました。
5 件のコメント:
「この前講義で取り扱った花」ってもしかして外で見た花ですか?だとしたらあれば別物です。もう一度見に行ったらわかると思います。共通点はどちらも花の色が途中で変わっていることと、いい匂いがすることでしょう。「講義で」ということなら、この植物はスズメガ媒というところと、盗蜜というところで出てきました。筒の部分に穴というかスリットが開けられていないか観察してください。
鳥の巣、何の鳥なのかとても気になります。今の時期様々な小鳥が子育てをしているのでどの鳥か難しいですね…。キャンパス内でヒナを見かける種類でその巣の形だとスズメでしょうか…?ちょうどヒナも巣立っている時期なので、、。個人的に鳥類が好きで興味があるので、もしよろしければその巣が落ちていた場所、まだ残っていそうなのか教えてほしいです。
返信が遅くなってしまってごめんなさい。
授業で行った図書館横の場所で、
毛虫が付いていた木のもう少し奥です。
返信ありがとうございます。私もアレイを言うのがおそくなり、申し訳ないです。図書館の横らへんによくスズメの親子がいたので、やはりスズメの巣かもしれません。教えてくださってありがとうございます!
コメントを投稿